kumorihikaruの自宅カフェ。

我が家においでくださったお客様とゆっくりお茶をしながらお話しをするように、言葉を綴り書いていきたい、との思いから自宅カフェとの名前にしました。開店中です。

ノーベル賞に「安倍氏から推薦」??? なんてこった〜。やっちまったな〜と叫びたい。


ノーベル賞に「安倍氏から推薦」=トランプ米大統領が会見で言及:時事ドットコム

 

 

 

 

 

オーマイガッ。

 

私は決して右や左とか、なんらかの思想を抱いている人間ではないです。

 

 

ただ、本当のことが知りたい、という探究心?は幼き時から、渇望激しく、自分なりに追えるものは、追ったり、取材?なんて偉そうなものではないですが、現場に行ったり、現場の方からお話しを伺ったり、、してきました。今も、進行形です。

 

 

 

図書館に行って、色んな角度から、色んな方の著書や記事を読んだり、、、一人の著者だけでは偏りがあるので、、

 

 

何でも、鵜呑みにするのが一番危険ですからね。

昨今は、メディアや、誰かの情報を、安易にインスタントラーメンのように吸収する風潮が、危ない社会性だなぁ、、と感じています。

 

 

様々なジャンルです。

でも社会、世界は繋がっていますからね、包括的に、ですね。

興味あったり、闇を感じたり、なんかおかしくない?と、野生の勘?匂い?で感じたものを、じっくり色んな方面からリサーチ。

知れば知るほど、知らないことの多さと、無力さに、絶望もします。

 

 

 

この社会は、本当に色んな様々な闇が横行しています。うまく隠されて見えないようにされていますが、決して私たちの人生に、生活に無関係じゃないことも、沢山です。

 

 

 

私が長らく働いていた医療の現場もその一つです。

 

 

一回で、全部のテーマを扱えませんが、ここ二年程の世界情勢、東アジアの変動は、歴史に残る大きな変動に繋がると、私は見ています。

 

 

 

安倍総理の、今回のこの行動には、改めて、なんともガッカリ。想定内ですが。

そんなにトランプの機嫌をとりたいのでしょうか。

日本国民、日本にいる全ての人がトランプさん、ありがとう!と賞賛しているのでしょうか。

ノーベル平和賞って、そんなものだったでしょうか。

 

 

 

私は、昨年ノーベル平和賞の発表があったとき、本当に良かったと思いました。

ドニ、ムクウェゲ氏とナディア、ムラド氏、共に紛争地域で起きている性暴力と長年闘ってきていた両者です。

 

 

スピーチを聞いて、より、無知であること、無関心であることが、惨劇を招いていることを、痛感しましたし、これから自分に何ができるか、、、改めて考えさせられました。

 

 

 

日本では、この両者を知らない方は多いでしょう、報道もされませんからね。

ぜひ、スピーチを読んだり、知って頂きたいです。

 

 

 

北の驚異を、トランプさんが話しをつけて、排除?してくれた?

本当にそうでしょうか?

 

 

そもそも、いっつも同じルートでしか飛ばない北からのミサイル攻撃。

あのルートじゃなきゃ、いけない理由があるわけですよね。

ロシア上空でもなく、日本を本当に攻撃するわけでもなく、、、

 

 

しかも、世界で定められているので、発射通告はあらかじめ出ているはず。

その日は、必ず官邸に宿泊して準備していた安倍総理

 

 

なんとも猿芝居に見えて仕方ないです。

 

 

九月に予定されていた日朝会談は、どうなったんでしょうか。

 

自分で外交できないほど、日本の外交力は弱く、未だにアメリカにギブミーチョコレートなんでしょうか。

 

 

日本会議は、海外、こと西欧からはカルト視されています。

日本は、真摯にアジアの方を向いて、互いの歴史認識も大事なテーマも含めて、話し合っていくことが、必要なんではないでしょうか。他国に頼らずに。

 

 

それとも、かつて、大東亜共栄圏と称して、八紘一宇の搭に今も刻まれているように、また、同じことを繰り返そうとしているのでしょうか。

 

 

それこそ、アジアのかつて侵略された国々にとっては驚異でしょうね。

 

 

こんなに、民間の間では交流も進み、シェアしあい、未来を創る若者達も沢山いるのに、、、平和の種を摘んでいるのは、だぁれ?

 

 

政治家は、本当に国を世界を良くしようとしているのでしょうか。

私たちの血税で、民間人の何倍もの年収を受け取りながら。

 

 

単一で物事を見てもわからないのは当たり前で。

ロシアや中国、また、共産主義国との繋がりの中で、、、大きく、見て、立ち回りしないと、いつの間にか、日本だけ置いてきぼりを食らう可能性は大きい、、と、考えています。

 

 

今回の記事については、このあたりに、いたします。